どうも、こんにちは!
今回は毎年夏期にお台場で開催されている「カブト・クワガタ ふれあいの森 in お台場」について紹介します。夏休みに帰省などせず都内で過ごす方や昆虫が好きな方にオススメのイベントですので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
目次
イベント会場はお台場のデックス東京ビーチ アイランドモール
カブト・クワガタ ふれあいの森 in お台場は、デックス東京ビーチ アイランドモールの5階の「JOYPOLIS 特別イベントスペース」で開催されています。りんかい線、ゆりかもめ、都バスなどアクセスしやすい立地です。
アイランドモール隣のシーサイドモールでは、レストランや東京ジョイポリスなどが併設されているので、このイベントに行くついでに食事や遊戯施設で遊べたりもできます。
カブト・クワガタ ふれあいの森ではカブトムシ&クワガタのふれあいコーナーをはじめ、さまざまな展示・体験型コンテンツがあります。今回は私が子供と一緒に体感したコンテンツを中心に紹介していきます。
カブトムシ&クワガタのふれあいコーナー

カブトムシ&クワガタのふれあいコーナーでは、さまざまな種類のカブトムシやクワガタを手にとりふれあうことができます。

コーナー自体は金網で覆われており、金網の内に木がいくつも立てられています。木の下部にはトレーがあり、大鋸屑が敷いてあります。基本的にカブトムシやクワガタは、木や金網にしがみついたり大鋸屑の中にいます。
今回のイベントでは約12種類のカブトムシ・クワガタがいました。参加者が多く全部は見きれなかったのですが、自分がふれた昆虫をいくつか紹介します。
カブトムシ

コーカサスオオカブト

ルデンキンツヤクワガタ

3種類の昆虫しか写真に撮ることができなかったのですが、他にも代表的なオオヒラクワガタやミヤマクワガタがいました。
注意点としては基本的に昆虫同士は、間隔をおいておかないと縄張り争いでケンカしてしまうそうです。また、カブトムシやクワガタは結構力強く木や金網にしがみついていますので、木や金網から離す際は繊細に扱うことが必要です。

コーナー内の雰囲気としては親子連れが大半になり、子供から大人まで盛況に賑わっていました。私はお盆期間に行ったのですが、長時間並ばずにすみました。去年行った際は、混み合っており20分近く並びました。
珍しい昆虫が観察できる生体展示コーナー

カブトムシ&クワガタのふれあいコーナーを出ると、珍しい昆虫が観察できる生体展示コーナーがあります。カブトムシやクワガタなどの甲虫類やリオック(巨大コオロギ)がケースに展示されています。

生体展示コーナーの向かいには標本展示コーナーがあり、ショーケースにさまざまな昆虫が展示されています。

ヘラクレスオオカブトにふれあえる特別ふれあいコーナー

今年から特別ふれあいコーナーが設置され、ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタ、ニジイロクワガタなどの珍しい昆虫にふれあうことできます。1日2種類の昆虫が登場するようです。私が行った時はヘラクレスオオカブトとニジイロクワガタにふれあうことができました。

ヘラクレスオオカブトは力強くしっかりと木にしがみついている印象でしたが、重さはさほど重くないように感じました。しかし、日本のカブトムシと比べるとサイズ感やフォルムに圧倒されます。

特別ふれあいコーナーは、カブトムシ&クワガタのふれあいコーナーとは別に入場料が¥600かかり5分間の入れ替え制となりますのでご注意ください。
その他ぬりえ&クイズコーナー

その他にもパンフレットのぬりえで遊べるぬりえ&クイズコーナーがあります。ふれあいコーナーや展示コーナーで見た昆虫にインスピレーションを受け、子供達が自由に色塗りを楽しんでいました。
いかがでしたでしょうか。
夏休みに子供を連れてちょっとしたイベントに行きたい方や、昆虫にふれあいたい方にはオススメなインベントですので、是非一度行ってみてはいかがでしょうか。また、個人的にシーサイドモール内に併設された「お台場たこ焼きミュージアム」がオススメで、本場大阪の名店・人気店のたこ焼きが食べれます。「カブト・クワガタふれあいの森」に行ったらこちらも立ち寄ってみてください。
それではまた!
イベント情報
- イベント名:カブト・クワガタふれあいの森 in お台場 2023 with 甲虫王者ムシキング
- イベント会場:デックス東京 ビーチアイランドモール5階
- 住所:〒135-0091 東京都港区台場1-6-1
- アクセス:ゆりかもめお台場海浜公園駅より徒歩2分、りんかい線東京テレポート駅より徒歩5分
- 開催期間:2023年7月7日(木)〜9月25日(月)
- 営業時間:平日11:00~17:00(最終入場16:45)、土日祝・特日11:00~18:00(最終入場17:45)
- 入場料金:大人(中学生以上)¥1,100、小人700円(1歳以下無料)、親子ペア¥1,700
※再入場不可
コメント